革新的な技術で世の中を動かす企業を目指します

行政書士法成立までの歴史

行政書士とは、現在では市民に一番身近な法律家として知名度は高くなっています。

役所や公的な施設で無料の法律相談を行っていることから、実際に法律相談をしていない方でも名前を目にする機会は多くあります。また、自動車の車検場にいて提出する申請書を作成したりもしていますので自分で車検をする方はお世話になることもあります。

その行政書士について定めたものが行政書士法です。この行政書士法成立までは行政書士という名前ではありませんでした。1872年、司法職務定制による代書人制度が始まり、現在と同じように役所などに提出する書類を市民の代わりに書く、という仕事をしていました。1920年、代書人規則が定められ、現在の行政書士である代書人を監視する規定もできました。これは、役所に提出する書類を書くという仕事は市民の権利義務にかかわることであるので、きちんと職務を果たしているか監視する必要があったためです。

1947年、敗戦にともない、憲法改正により日本国憲法が施行される際に失効します。しかし、市民に身近な法律家は必要ですから、代書人制度に代わる立法を模索する動きができました。1951年、新たに名前を代書人から行政書士とする、行政書士法成立となりました。これが現在の行政書士法成立までの歴史です。

行政書士の前身となる代書人制度は明治時代がら既に存在していたわけですから、いかに行政書士が市民に身近な法律家としての歴史が長いかがわかります。